忍者ブログ
Home > 記事一覧

Nietzsche ニーチェの軌跡

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

宗教の教義、書き換え可能な信念

「確認できない対象」を推測的に示し、信じるという行為によって排他性を持ちながら混乱を避け、未来に対する不安感を妄想で打ち消す。 これが宗教の構造であり、こうした教義が書き換え可能な信念の代表例。 書き換えが可能な信念 宗教の教義、書き換え可能な信念には不完全な論理構造が潜んでいる。
PR

無限にある既に形成された状態、そうした混沌と心

無限にある既に形成された状態、そうした混沌と心 この空間は、いまただ単にあるものがあるという状態です。 それはこの瞬間に確定しています。同時に、時間というものもあくまで自我が「再生」の如く捉えているだけになります。



この心はただの認識する働きです。受け取るだけです。

既にあるものと心

諸法無我 仏教と哲学

仏教にある諸法無我(しょほうむが)の概念は哲学的にも素晴らしい論理が成り立っている。しかしながら諸法無我はわかりにくい概念であり、わかりやすく説明することが難しい。



諸法無我
仏教の三宝印・四法印として有名な諸法無我あるいは諸法非我(しょほうひが)は、パーリ語で「sabbe dhammā anattā」。これは、全てはあらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な「我」というものは無いというような意味(厳密には「我ならざるもの」)。しかし、その理の中には複数の意味が複合的に内包されている。因縁によって生じたものであり実体がないというのが基本的な意味であり、因と縁により今生じているだけというのが諸法無我である。

虚構の事実と蓋然性

虚構の事実と蓋然性。蓋然性と推測。



世間での事実は全然事実ではなく事後的解釈であり、推定しその場で事実らしきものを意識の中で構築しているだけで事実ではない。ゆえに蓋然性が問題となる。情報だけを頼りに蓋然性と推測で何とか判断するしかない。
事実!そうだ虚構の事実!

五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦

五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦について。
五蘊盛苦(五取蘊苦)とは、「五種の執著の素因は苦しみをもたらす」「五種の素因への執著が苦しみを生じさせる」という意味であり、五蘊苦とは異なる。



五蘊とは、色受想行識(しきじゅそうぎょうしき)の色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊である。
そして、五蘊に対する執着から生まれるものが五蘊盛苦(五取蘊苦)であり、五蘊苦は、五蘊から生じる即時的な苦しみである。
五蘊苦は、五蘊から生じる即時的で直接的な刺激等々であるため、どうすることもできない。
この、「どうすることもできない」ということに執著するというのが五蘊盛苦(五取蘊苦)である。


五蘊盛苦(五盛陰苦/五取蘊苦)五種の執著の素因は苦しみをもたらす

「ゼロ」の概念がもたらす錯覚と「苦」

「ゼロ」の概念がもたらす錯覚と「苦」について。



仏教上の求不得苦や愛別離苦は、「ゼロ」の概念がもたらす錯覚により生起する。 数学上の概念であるゼロが不足を生み出す。 本来認識の対象となるのは、あるように見える対象の1であり、0は想像上の0でしか無い。 記憶の連続性の中での記憶や想像と現実のギャップがあった時に想起される錯覚がゼロや不足である。そしてこの錯覚は精神としての苦しみを生む。 ゼロの錯覚

ルサンチマン

ルサンチマン(ressentiment)



被支配者あるいは弱者が、支配者や強者への憎悪やねたみ、怨恨を内心にため込んでいること。このうえに成り立つのが愛・同情といった奴隷道徳。全ての高貴な道徳が、自己自身への勝ち誇った肯定から生じて来るのに対して、奴隷道徳は始めから外部、他者、自己でないものに対して否を言う。そしてこの否が奴隷たちのせめてもの創造的行為
ルサンチマン (ressentiment)とは、「弱者による強者に対する怨恨」とするのが一般的です。怨恨の他に憤り、憎悪・非難、単純に僻みという風に説明されたりします。キェルケゴール発端ですが、ニーチェも「道徳の系譜」以降さんざん使う言葉です。ニーチェの場合は、さんざん使うというより、彼としては考えの一種の主軸になっています。
一般的な定義である「弱者による強者に対する怨恨」という面をそのまま読んでしまう前に、弱者とは何なのか、強者とは何なのか、という点について触れていきましょう。そして、その後に「怨恨」も考えてみましょう。
ルサンチマン(ressentiment) 「善」の基礎にある怨恨感情をルサンチマンという。「ルサンチマン」はフランス語で、弱者が強者に対してもつ「恨みや妬み」といった感情を示すと説明されるが、ルサンチマンは感情そのものではない。
奴隷と対になる君主側の「君主道徳」と相対化した上での奴隷道徳が「弱者」の側にある。
君主に対して抱く「感情」がルサンチマンであると説明されるが、感情ではなく思考上の解釈変更がルサンチマンである。
奴隷道徳の前提の上で、どう自尊心を維持するかというような側面がルサンチマンである。

狂信の対象

狂信の対象 狂信の対象は、いわゆる宗教的なものだけではありません。企業や政治思想、末端はアイドルまで、様々です。

アイドルを仕立てあげて、殉教することに自惚れる、これは弱者の怨恨であるルサンチマンの表れです。ヒーローやアイドルだけではありません。愛社精神も含まれます。
彼は、自分とその同類が虐待されるのを我慢し、悲惨の全体を、新しい種類の自己欺瞞とお上品な嘘によって、神のさらに大きな栄光のためにさえなるように解釈するのである。彼は自己に敵対し、虐待される者として、その際殉教のようなものを感じる。

永劫回帰と輪廻転生

永劫回帰と輪廻転生は全く別の概念である。



永劫回帰は、「今のこの瞬間を何度でも繰り返すとすればどうあるべきか」という思考実験で輪廻思想とは全く異なるものになる。

ニーチェと永劫回帰

「信仰」という自己欺瞞

世間ではほとんどが信仰を持っています。そしてその信仰の正しさを主張することで苦しんでいるというのが実情でしょう。誰に何を訴えかけているのでしょうか。



信仰という言葉を見るとすぐに「それは宗教的な部類に入るから自分には無関係だ」という反応が起こるでしょう。たまに無宗派だと言っても、「それは無宗派という宗教だ」という人もいますから、やってられませんね。そんなにカテゴライズしたいのでしょうか。

「信仰」という自己欺瞞 陶酔への信仰

英雄崇拝と狂信

崇拝には狂信がつきものであり、英雄崇拝は対象が英雄ということにはなるが、何かを崇拝するということ自体がカルトである。



崇拝は狂信であり、対象が政治を含めた英雄であればよいというわけではない。候補者などを支援しつつ、聞かれてもいないのに「私はこの人を支持します」や「私も同じ考えです」と投稿するというのもひとつの狂気である。 英雄崇拝とその狂信者

仏教上の死苦を哲学的に捉える

仏教上の死苦を哲学的に捉えると、死そのものの苦しみではないことがわかる。
仏教の四苦八苦における死苦(しく)とは、死ぬ苦しみ、死の苦しみでありながらも、哲学上、経験は生の上にあるものであり、死そのものは経験し得ないため、厳密に考えると「死に対する恐怖」や「死にたくないという思い」から起こる苦しみを示すことになる。また、「死は免れない」ということを示す。 一般的に想起される死は頭の中で起こる現象としてしか形成され得ない。



死苦は対象が死になっているものの、哲学的に考えると生命としての死ぬ苦しみ、死の苦しみといったものは矛盾となり、論理の構造上死苦は、この生や生命への執著がもたらす苦しみであることを示すことになる。 「死苦」死ぬ苦しみ
死を想起し、死に恐怖を覚えたところで何をどうすることもできないという中、生への執著から苦しみ、不満足が起こる。これが仏教上の死苦である。

ニヒリズム

ニヒリズム、虚無主義は、この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場。


人間や現象に価値があるとかないとかいう議論がまずなされ、そこで無理矢理にも価値を見出そうとします。しかしながらどこか何かに無理がある、そのことに気づいてがっくり来るというのがよく聞くような話ですね。その前に価値とは何か、そして無価値の「無」は有の対義語ではないかもしれないということを考えてみましょう。何とかして見出したい「価値」とはおよそ効用や期待であって、とどのつまりは感情的なものです。そして、価値は相対的な価値と絶対的な価値に分類されそうになりますが、絶対的な価値は証明の必要がないので議論の対象にもなりません。ということで、価値がある/ないというのは相対的価値になります。

消極的・受動的ニヒリズム
    何も信じられない事態に絶望し、疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度。

積極的・能動的ニヒリズム
    すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度。

ニーチェは積極的ニヒリズムを肯定
し、永劫回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。
すべてのモノや現象に価値が云々、それ自体が本来はナンセンスな話です。つまり議論が成り立ち得ないはずなのです。あるのかないのかというのは認識の問題なので、ここでははっきり述べませんが、「ただ、ある」という何の属性も持っていない対象がそこに現象として起こっている、それに属性をつけた時点で価値の議論が始まるということになります。結果的に「価値があるんだから攻撃しないでね」というような心理面でのお話で、少し哲学とは異なる分野になります。

真理とは

真理とは、真なる理(ことわり)であり、真実の道理。よって真理は誰にでも確認できる断りでなければならない。真理が書かれているから聖典であり、聖典の記述であるから真理であるというようなものは論理がおかしい。



真理とは、誰にでも再現可能であり、今すぐに確認できるものであり、誰かの主義や考え方で変更できないようなものです。

真理とは何か?

過去は変えられない、未来は変えられる

過去は変えられない、未来は変えられる。をよくよく考えよう。



「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と 自分は変えられる」他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉はカナダ出身の精神科医であるエリックバーンの言葉として有名?
いやいや少し待て。まだ来ていない「未来」が確定していないのに「変えられる」のはおかしい。

過去は変えられないが、未来は変えられる 論理破綻

確定しているものを変更するというのが「変える」であり、「変えることが可能である」という場合には、今現在、対象が意識の上ででも確定している必要がある。過去と他人は変えられない。いまここから始まる未来と 自分は変えられるというのはおかしい。「過去」と「他人」は変えられない。変えることができるのは「 自分」と「未来」だけである。? 変えられるのは「自分」と「未来」?いやいや論理が破綻している。

ニーチェと永劫回帰

ニーチェと永劫回帰。永劫回帰はドイツ語の「Ewig Wiederkehren」であり、永劫回帰がはっきりと登場するのは「ツァラトゥストラはこう言った」です。これはニーチェがルサンチマンやニヒリズムを脱却するものとして考えた思考実験的概念になります。


永劫回帰(永遠回帰)とは、「この生が何度も何度も繰り返されるとすれば…」ということをもって今の生を肯定する試みであり、ニーチェがルサンチマンやニヒリズムを脱却するものとして考えた思想になります。永劫回帰(永遠回帰)
永劫回帰(永遠回帰)は、生の肯定であり、宇宙において質量が保存され、そして時間が無限であるのならば、いつかは全く同じ状態になるという思考から導き出されています。永劫回帰の観念は、生きてきたこの人生をもう一度、 さらには無限回にわたり繰り返して生きなければならないという言葉から来ています。

アフォリズム 箴言

アフォリズム 箴言、警句。 アフォリズム(aphorism)


アフォリズムとは、簡潔にまとめた言葉、短い文章。 哲学、仏教、心理 アフォリズム。 社会、経済 アフォリズム。

懐疑はすでに罪である、に対して

懐疑はすでに罪である、に対して、これは一種の閉じ込めであると示唆する。 本来、疑うことで洗脳やマインドコントロールを回避することができる。 一方、疑うことは信じていないということであり、また信じているということは疑いを孕んでいるということでもある。 罪としての懐疑

行動の約束と感情の約束

行動の約束と感情の約束。感情の世界に制度の呪縛や行動の強制によって、感情を安定させようとする場合がありますが、約束というのは必ず「行動の約束」です。



行動の約束を守ってもいいですし、約束を守れなかった時の行動の補償はしてもいいでしょうが、感情は絶対に約束できません。その場は瞬間で変化しますから、感情の約束は性質上不可能です。

超人的な情熱に対する信仰のもつ価値

風習の倫理

倫理思想と風習の倫理…「風習とは、行為と評価の慣習的な方式である」結局宗教的なことを風習や文化だと解釈して倫理を定義している様がよくある。



風習の名の下、人格や概念の基礎ができるような時に宗教団体としての日本的仏教の方式を半ば強制されることは、無意識的にそれら宗教団体の正当性を支えるものとなりうる。

風習の倫理の概念

弱者の絆

不手際を棚に上げた弱者同志の絆。



何かしらのスキルをつけようともしなかったことを棚に上げて社会のせいにし、グチグチ言いながらもすがることしか出来なかった弱者たちは、弱者同志で群れ合って強者を非難する。 危機に瀕した者の慰め

「苦」には「私」がついているゆえ、私を取り除くとどうなるか?

「苦」には「私」がついているゆえ、私を取り除くとどうなるか? 「苦」には「私」がついています。 「私」がこうしたいのに、こうなりたいのに、できない、なれない、という構造です。 「私」があると、過去や未来がついて回ります。 では、私を含めた世界から、「私」を引いてみると何が残るでしょうか。 思考や感情と私 
思考を使って思考の領域を出ることはできません。厳密には限界まで達すれば端の方までは到達することはできます。しかし思考の領域を出る、換言すれば自我の領域を出るということはありません。

馬鹿者に決定権があることがおかしい

馬鹿者に決定権があることがおかしい。 なぜ頭の悪い人たちに決定権があるのか? まともに仕事ができていない者が職権を持っているのはおかしい。 注文票を送ってきて、発注してから在庫切れだと言う卸業者。 だったら最初から注文票にこの商品は在庫切れと書け。 聞いても「知りません」「わかりません」とした言わない医者。 制度のことを知らずに大損をこかせる介護のケアマネージャー。 馬鹿者が振り回すな。 職権を返上しろ。

虚無主義と超人 ニヒリズム

心理学者を自認するニーチェによれば、ニヒリズムにおいて私たちが取りうる態度は大きく分けて2つある。ニーチェは積極的ニヒリズムを肯定し、永劫回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。
 何も信じられない事態に絶望し疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度(弱さのニヒリズム、消極的・受動的ニヒリズム)。
すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。つまり、自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度(強さのニヒリズム、積極的・能動的ニヒリズム)。

賞讃や非難によってもたらすもの

賞讃や非難によってもたらすもの。それは自責の念を形成してマインドコントロールである。
賞讃と非難
その人の気分はその人の気分であり、特に気にする必要はない。 賞讃や非難に反応していると、賞賛を欲し、非難を恐れるという構造からマインドコントロールされてしまう。他人から賞讃を受けると喜び、非難を受けると落ち込んだり起こったりするというのが一般的ではあるが、そうしたマインドコントロールリスクがあることは忘れてはならない。そして、それを全く気にしないという境地が最も理想的である。

プロフィール

HN:
Nietzsche memo
性別:
非公開
自己紹介:
Nietzsche
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
ドイツの古典文献学者、哲学者。
ニーチェ自身は「心理学者」を自称。

哲学、ニーチェ