忍者ブログ
Home > ニーチェ > ニーチェの最後

Nietzsche ニーチェの軌跡

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

ニーチェの最後

フリードリヒ・ニーチェは19世紀後半のドイツを代表する哲学者であり、その思想は近代哲学や文学、心理学に大きな影響を与えた。しかし彼の生涯の最後は、深い精神的苦悩と孤独に彩られ、波乱に満ちたものであった。
ニーチェの精神の崩壊は1889年に突然訪れる。イタリアのトリノで、彼は街頭で精神的な異常をきたし、発作的に自己崩壊を示した。この出来事は「精神崩壊」と呼ばれ、生涯にわたる彼の創造的活動の終焉を意味した。その後、ニーチェは精神病院に入れられ、ほぼ11年間にわたり昏睡状態に近い生活を送ることとなる。
精神崩壊の正確な原因については諸説あるが、晩年の過労や遺伝的要素、梅毒感染説が長く指摘されてきた。特に梅毒による神経症状が彼の認知機能を著しく損なったという説は有力であるが、近年の研究では別の神経疾患や複合的な要因も考慮されている。いずれにせよ、彼の晩年は思考能力の著しい低下により、自身の著作活動を続けることは不可能となった。
 
ニーチェの最後の時期は、母親と妹の介護のもとで過ごされた。妹のエリザベートは、ニーチェの遺稿を管理し、彼の死後、著作の出版や編集を主導した。しかし彼女はニーチェの思想を自らの政治的イデオロギーに都合よく解釈し、改変したとの批判も多い。特にナチズムに利用された経緯があり、ニーチェの本来の思想とは異なる文脈で語られることが多かった。1889年から1900年1月にかけての約11年間、ニーチェは言葉をほとんど発することなく静かな日々を送り、1900年8月25日に亡くなった。享年55歳という比較的若い死であったが、彼の哲学は死後に世界中で評価され続けている。
ニーチェの最後は、精神の激しい波乱とその後の静寂に象徴される。彼の思想が提起した「超人」や「神の死」といった概念は、彼自身の苦悩と孤独の裏返しとも言える。精神崩壊という悲劇的な終焉を迎えながらも、その思想は時代を超えて人々の精神に問いを投げかけ続けているのである。
PR
コメント

コメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Nietzsche memo
性別:
非公開
自己紹介:
Nietzsche
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
ドイツの古典文献学者、哲学者。
ニーチェ自身は「心理学者」を自称。

哲学、ニーチェ