忍者ブログ
Home > 哲学

Nietzsche ニーチェの軌跡

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

五取蘊の取は執著

五取蘊の取は執著である。 五蘊は色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊である。 五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦 五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦
PR

アフォリズム 箴言

アフォリズム 箴言、警句。 アフォリズム(aphorism) アフォリズムとは、簡潔にまとめた言葉、短い文章。 哲学、仏教、心理 アフォリズム。 社会、経済 アフォリズム。

「ゼロ」の概念がもたらす錯覚と「苦」

「ゼロ」の概念がもたらす錯覚と「苦」について。 仏教上の求不得苦や愛別離苦は、「ゼロ」の概念がもたらす錯覚により生起する。 数学上の概念であるゼロが不足を生み出す。 本来認識の対象となるのは、あるように見える対象の1であり、0は想像上の0でしか無い。 記憶の連続性の中での記憶や想像と現実のギャップがあった時に想起される錯覚がゼロや不足である。そしてこの錯覚は精神としての苦しみを生む。 ゼロの錯覚

五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦は別概念である

五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦は別概念である。略語ではない。 五蘊苦は、逃れ得ぬものであるが、五蘊盛苦は五蘊への執著から起こる苦しみであり逃れ得るものである。 五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦

仏教上の死苦を哲学的に捉える

仏教上の死苦を哲学的に捉えると、死そのものの苦しみではないことがわかる。
仏教の四苦八苦における死苦(しく)とは、死ぬ苦しみ、死の苦しみでありながらも、哲学上、経験は生の上にあるものであり、死そのものは経験し得ないため、厳密に考えると「死に対する恐怖」や「死にたくないという思い」から起こる苦しみを示すことになる。また、「死は免れない」ということを示す。 一般的に想起される死は頭の中で起こる現象としてしか形成され得ない。
死苦は対象が死になっているものの、哲学的に考えると生命としての死ぬ苦しみ、死の苦しみといったものは矛盾となり、論理の構造上死苦は、この生や生命への執著がもたらす苦しみであることを示すことになる。 「死苦」死ぬ苦しみ
死を想起し、死に恐怖を覚えたところで何をどうすることもできないという中、生への執著から苦しみ、不満足が起こる。これが仏教上の死苦である。

五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦

五蘊盛苦・五取蘊苦と五蘊苦について。
五蘊盛苦(五取蘊苦)とは、「五種の執著の素因は苦しみをもたらす」「五種の素因への執著が苦しみを生じさせる」という意味であり、五蘊苦とは異なる。
五蘊とは、色受想行識(しきじゅそうぎょうしき)の色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊である。
そして、五蘊に対する執着から生まれるものが五蘊盛苦(五取蘊苦)であり、五蘊苦は、五蘊から生じる即時的な苦しみである。
五蘊苦は、五蘊から生じる即時的で直接的な刺激等々であるため、どうすることもできない。
この、「どうすることもできない」ということに執著するというのが五蘊盛苦(五取蘊苦)である。


五蘊盛苦(五盛陰苦/五取蘊苦)五種の執著の素因は苦しみをもたらす

病の苦しみ

仏教上の四苦八苦の一つ「病苦」病の苦しみ。この病苦(びょうく)とは、病の時、病気の時の苦しさでありながら、そうした病に冒されることからは逃れられない、「完全に逃れること」が不可能という意味で、四苦八苦として語られる。この苦は「思い通りにはならない」という苦しみを意味しドゥッカである。病気となると周りのせいにしてしまいがちだが、冷えてしまう環境や労働環境などなど、不自然な環境を選択してしまったのも結局元を辿れば思考の結果である。

「病苦」病の苦しみ

生きることは苦しみである

生きることは苦しみであるという仏教上の生苦。狭義の生苦は、生存本能に命令されるがまま生命活動を行う苦しさのことを意味する。
生命は賛美される傾向にあるが、生きていることこそ苦しみの原因であると捉えるのが生苦であり、しかしその原因は生きていることそのものにあるわけではないということを示唆するのも生苦である。

生苦

生きることは苦である、生きることは苦しみである、生まれてきたことは苦しみであるということを捉えるのが四苦八苦の四苦、生老病死の生苦の概念である。
「生苦」生きる苦しみ

怨憎会苦との向き合い方

怨憎会苦との向き合い方。「怨憎会苦(おんぞうえく)」は恨み憎んでいる人に会ってしまうこと。不倶戴天の敵と会う苦しみである。恨んだり憎んだりしている相手とも会わなければならない苦しみであり、それを思い出したり、会うことを想像する苦しみでもある。

怨憎会苦をよく考えると


ただ、怨憎会苦をよく考えると相手を嫌い、抵抗すると、相手の怒りに反応したことになる。
苦手意識を持った相手に対して「嫌いで苦手な心」をなくせない苦しみだが、ただでさえ嫌いな相手に、感情や行動をコントロールされるというのは徹底的にバカらしい。それを乗り越える方法がかならずあるはずだ。諸行無常ゆえ全ては変化し、自分も周りの人も常に変化していくので、いつどこで嫌いな要素が出てくるかはわからない。しかし少なからず怒りは、その裏に期待や固定観念があって、目の前の現象がそれに合致していないという感じのところから起こる。
怨憎会苦とは嫌いな人と出会わなければならない苦、それを考える。
怨憎会苦

諸法無我 仏教と哲学

仏教にある諸法無我(しょほうむが)の概念は哲学的にも素晴らしい論理が成り立っている。しかしながら諸法無我はわかりにくい概念であり、わかりやすく説明することが難しい。

諸法無我
仏教の三宝印・四法印として有名な諸法無我あるいは諸法非我(しょほうひが)は、パーリ語で「sabbe dhammā anattā」。これは、全てはあらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な「我」というものは無いというような意味(厳密には「我ならざるもの」)。しかし、その理の中には複数の意味が複合的に内包されている。因縁によって生じたものであり実体がないというのが基本的な意味であり、因と縁により今生じているだけというのが諸法無我である。
        
  • 1
  • 2

プロフィール

HN:
Nietzsche memo
性別:
非公開
自己紹介:
Nietzsche
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
ドイツの古典文献学者、哲学者。
ニーチェ自身は「心理学者」を自称。

哲学、ニーチェ

ニーチェ

ドイツの古典文献学者、哲学者 悲劇的認識、デカダンス、神は死んだ、アンチクリスト、ニヒリズム、ルサンチマン、超人、永劫回帰、力への意志