忍者ブログ
Home > ニーチェ

Nietzsche ニーチェの軌跡

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニーチェと永劫回帰

ニーチェと永劫回帰。永劫回帰はドイツ語の「Ewig Wiederkehren」であり、永劫回帰がはっきりと登場するのは「ツァラトゥストラはこう言った」です。これはニーチェがルサンチマンやニヒリズムを脱却するものとして考えた思考実験的概念になります。
永劫回帰(永遠回帰)とは、「この生が何度も何度も繰り返されるとすれば…」ということをもって今の生を肯定する試みであり、ニーチェがルサンチマンやニヒリズムを脱却するものとして考えた思想になります。永劫回帰(永遠回帰)
永劫回帰(永遠回帰)は、生の肯定であり、宇宙において質量が保存され、そして時間が無限であるのならば、いつかは全く同じ状態になるという思考から導き出されています。永劫回帰の観念は、生きてきたこの人生をもう一度、 さらには無限回にわたり繰り返して生きなければならないという言葉から来ています。
PR

支配者道徳と奴隷道徳とルサンチマン

支配者道徳と奴隷道徳の対比を見るとルサンチマンが見えてくる。キリスト教的奴隷道徳が利他的な弱者を賛美するようになったということが「道徳の系譜」で示され、その思考上の解釈変更としてルサンチマンという概念が出てくる。

厭世主義とニヒリズム

厭世主義(えんせいしゅぎ)もニヒリズムと似たようなものとして考えられることがあるが、悲観主義と同じように、世の中に対する期待があり、それを諦めたというような縋りの感覚を持つ。

悲観主義とニヒリズム

ニヒリズムは悲観主義(ペシミズム(pessimism))に近い概念として解説されることがあるが、悲観主義はなにかの期待を持っており、何事も悲観的に考えつつこの世界は悪と悲惨に満ちたものだという感覚を持つ。しかし、一方ニヒリズムは、全ての物事や現象に本質的な価値はないというフラットな感覚である。
悲観主義の裏には人に対する縋り根性がある。

バーゼル大学教授だったニーチェ

1869年のニーチェは24歳で、博士号も教員資格も無いまま、リッチュルの推薦によりバーゼル大学から古典文献学の教授となった。

ニーチェは哲学の担当を希望したが受け入れられず、古代ギリシアに関する古典文献学を専門とする。研究者としては、「古代の詩における基本単位は音節の長さだけであり、近代のようなアクセントに基づく基本単位とは異なる」ということを発見した。

1872年、ニーチェは第一作「音楽の精神からのギリシア悲劇の誕生」
再版以降は「悲劇の誕生」と改題を出版。

積極的ニヒリズムの義務教育解釈

積極的ニヒリズムの義務教育解釈 「すべてが無価値だというのなら、自ら積極的に仮象を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度がいい」ということを、ギムキョな人や体育会系が解釈すると、次のような結果が生じます。 積極的ニヒリズムの義務教育解釈 ただ、まずニーチェのニヒリズム自体が、ひとつの思想であり主義です。

ルサンチマンを持つ状態

ルサンチマンを持つ状態とは、実際の行動をとるには社会的な制約があり、自身の無力を痛感している状態であり、社会的に強者であれば、嫉妬や反感などの感情に主体的に行動することができるため、フラストレーションを克服することができる可能性がある。ルサンチマンを持つ人は非常に受け身かつ無力でフラストレーションを溜めた状態にある。

道徳の系譜 ルサンチマン

ニーチェによれば、ルサンチマンを保持する者とは

「本来の反動、行動によって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩」

ルサンチマンを持つ人は非常に受け身で、実際の行動をとるには社会的な制約があり、自身の無力を痛感している人。そういう状態にあっては誰であっても、ルサンチマンを持つ状態に陥る。

ルサンチマン

ルサンチマン(ressentiment)

被支配者あるいは弱者が、支配者や強者への憎悪やねたみ、怨恨を内心にため込んでいること。このうえに成り立つのが愛・同情といった奴隷道徳。全ての高貴な道徳が、自己自身への勝ち誇った肯定から生じて来るのに対して、奴隷道徳は始めから外部、他者、自己でないものに対して否を言う。そしてこの否が奴隷たちのせめてもの創造的行為
ルサンチマン (ressentiment)とは、「弱者による強者に対する怨恨」とするのが一般的です。怨恨の他に憤り、憎悪・非難、単純に僻みという風に説明されたりします。キェルケゴール発端ですが、ニーチェも「道徳の系譜」以降さんざん使う言葉です。ニーチェの場合は、さんざん使うというより、彼としては考えの一種の主軸になっています。
一般的な定義である「弱者による強者に対する怨恨」という面をそのまま読んでしまう前に、弱者とは何なのか、強者とは何なのか、という点について触れていきましょう。そして、その後に「怨恨」も考えてみましょう。
ルサンチマン(ressentiment) 「善」の基礎にある怨恨感情をルサンチマンという。「ルサンチマン」はフランス語で、弱者が強者に対してもつ「恨みや妬み」といった感情を示すと説明されるが、ルサンチマンは感情そのものではない。
奴隷と対になる君主側の「君主道徳」と相対化した上での奴隷道徳が「弱者」の側にある。
君主に対して抱く「感情」がルサンチマンであると説明されるが、感情ではなく思考上の解釈変更がルサンチマンである。
奴隷道徳の前提の上で、どう自尊心を維持するかというような側面がルサンチマンである。

ニヒリズム

ニヒリズム、虚無主義は、この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場。
人間や現象に価値があるとかないとかいう議論がまずなされ、そこで無理矢理にも価値を見出そうとします。しかしながらどこか何かに無理がある、そのことに気づいてがっくり来るというのがよく聞くような話ですね。その前に価値とは何か、そして無価値の「無」は有の対義語ではないかもしれないということを考えてみましょう。何とかして見出したい「価値」とはおよそ効用や期待であって、とどのつまりは感情的なものです。そして、価値は相対的な価値と絶対的な価値に分類されそうになりますが、絶対的な価値は証明の必要がないので議論の対象にもなりません。ということで、価値がある/ないというのは相対的価値になります。

消極的・受動的ニヒリズム
    何も信じられない事態に絶望し、疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度。

積極的・能動的ニヒリズム
    すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度。

ニーチェは積極的ニヒリズムを肯定
し、永劫回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。
すべてのモノや現象に価値が云々、それ自体が本来はナンセンスな話です。つまり議論が成り立ち得ないはずなのです。あるのかないのかというのは認識の問題なので、ここでははっきり述べませんが、「ただ、ある」という何の属性も持っていない対象がそこに現象として起こっている、それに属性をつけた時点で価値の議論が始まるということになります。結果的に「価値があるんだから攻撃しないでね」というような心理面でのお話で、少し哲学とは異なる分野になります。
        
  • 1
  • 2
  • 3

プロフィール

HN:
Nietzsche memo
性別:
非公開
自己紹介:
Nietzsche
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
ドイツの古典文献学者、哲学者。
ニーチェ自身は「心理学者」を自称。

哲学、ニーチェ

ニーチェ

ドイツの古典文献学者、哲学者 悲劇的認識、デカダンス、神は死んだ、アンチクリスト、ニヒリズム、ルサンチマン、超人、永劫回帰、力への意志